Wednesday, February 28, 2018

シアトルの弥生 自衛




Image result for 分かれ道 別れ道


トランプ大統領の 「教師に銃を」発言で日本人はビックリし血相を変えて非難するけれど,トランプ氏はその地の人々を集めて実に丁寧に彼らの意見を聞いたそうです。その時の一つの提案として持ち出された発言で、この言葉だけが一人歩きをしたので、特に日本人には驚きであることでしょう。

我々はまだ天国に住んでいるわけでは無いのに、日本の人々のリアクションはね。日本に軍隊が無いというのは世界諸国のビックリであるのにです。日本の隣の国々は大変な破壊兵器を日本に向けて設置し,毎日毎日軍艦や軍機が領海侵犯し、更には工作員の情報操作に思いのままに荒らされているのにです。

そのような日本ですから、保守派の各分野の人々は色々な方法で警告を発しております。それというのもアメリカでは第二次大戦時の民主党ルーズベルト政権が、スターリンに操られ行くべき方向を致命的に間違ていた事実が解明されて見直され、(日本でも同じことが起こっておりまして、) 今のアメリカの世界政策に変化をもたらしているからです。

神様に敵対する勢力は更に巧妙になる事でしょう。事実を見、受け入れて、消化して安易な妄想を抱かず、草の根の庶民も賢くなっております。


President Trump 's "guns to teacher" remarks Japanese people are surprised and blaming condemned, but Mr. Trump gathered people in the area and he heard their opinions very carefully. It is a remark that was brought out as a proposal at that time, as only this word walked alone, it is surprising especially for Japanese people.
We are not yet living in heaven, but the reaction of the Japanese people is. It is a surprise of the world countries that there is no army in Japan. Countries next to Japan have set up a tremendous destructive weapon toward Japan, warships and military airplanes violate territorial waters every day and  every day, and even though they are being destroyed as  information manipulation by operators.
Because it is such Japan, people in various fields of conservatives are giving warnings in various ways. Because the fact that the Democratic Party of Roosevelt regime at the time of World War II was handled by Stalin so the United States to make a big mistake as well as Japan.  Because of this lesson  it is changing the current world policy of the United States.
The enemy against God will become more sophisticated. Looking at the facts, accepting, digesting and not having an easy delusion, the common people of the grassroots also become smarter.

Friday, February 23, 2018

シアトルの真冬 銃規制


Image result for 心情教育


校内での銃乱射事件が後を立たない悲劇のアメリカですけれど,「教師が銃を持ったら良い」 とトランプ大統領が発言しましたね。

多くの日本人はこの国家元首の発言に、さぞかしビックリしたことでしょう。

アメリカ人はビックリしないのですよ。
銃の所持権を尊重する憲法を持つ国アメリカでは、銃を持つべき歴史的正当性を述べればキリがないし、ああでもないこうでもないと沢山の議論がありますけれど,何よりも根本から考えない限り解決はないですね。

人間教育、心情教育、家庭教育ですよね。

The American gun shooting  in the school is a tragedy in the United States, President Trump said, "The teacher should have a gun. "
Many Japanese would have been surprised at the remarks of the head of state.
Americans are not surprised.
Country with the Constitution that respects the possession right of the gun In the United States,  you mention the historical justification to have a gun and there are lots of discussions  but unless you think from the fundamentally more than anything There is no solution. Important is human education.

Thursday, February 22, 2018

シアトルの真冬  ドギーバッグ




Image result for ドギーバッグ

食べ残しの持ち帰り定着なるか 
ホットペッパーグルメは、食べきれない食品を持ち帰る「シェアバッグ」を無料配布、利用促進を横浜市と共同で実施する。

この様な記事が目についてビックリしたのですけれど,今でも日本では食べ残した食品を持ち帰ることを断る店舗もあり、未だ日本では持ち帰りはあまりポピュラーな行為ではないのだそうですね。

日本では年間約1700万トンもの食品が廃棄されており、その割合は、消費大国アメリカをしのいで世界一位なのだそうですよ。さらに、「まだ食べられるのに捨てられてしまう食糧」は500~800万トンに上ると言われていて、これにはもちろん外食先での食べ残しも含まれているそうです。

我々の活躍(?)した時代、昭和の中頃前後のごく一般の湘南近郊の家庭では、家族でレストランに行く習慣は余りなく、人が集まれば出前の寿司やラーメンを楽しんだものでしたので我が家族がレストランで食べ残しをどうしたか覚えてはいないですね。

学生時代は余り残すことはなく、残飯を持ち歩いた記憶もないし、持ち歩くのも面倒くさいので残したままだったかもしれません。

その時代の何かのTV番組で、大阪のドケチなオッサンが宴会の残り物を折箱に詰め込み始めたのを軽蔑した目で見ていた人たちが、やがて俺もワシもと同じように折箱に詰め込んで、めでたしめでたし。そのような番組を見たのを思い出しながら、てっきり今では日本にも定着していると思い込んでいたのですけれど。

日本に定着しなかった一つの理由に、店側が食中毒を恐れて持ち帰りを断っているというのです。

持ち帰りが当たり前なアメリカでは,店側では大小のボックスを用意してあり、”ドギー バック” と呼ばれています。「ドギーバッグ」という名前は、客が「犬にあげるから」という名目で持ち帰っていたため、そう呼ばれるようになったそうです。

その理由は万一食中毒が発生しても、客が「犬にあげるから」と自己責任で食べ残しを持ち帰ったので店に責任はない。と責任の所在をハッキリとしたことのようです。

この解決策は日本人の性格には合いませんかね?


Will it be possible to bring home the leftovers from restaurant?
"Hot Pepper Gourmet distributes" free "share bag" that brings out food that can not be eaten  and carries out promotion of use in collaboration with the city of Yokohama.


Such an article I was surprised me, there are stores that refuse to bring home the food leftover also it is not  popular in Japan that says.
In our era , in families in the suburbs of Shonan in the middle of Showa era,  food delivery business was popular more than go to restaurant. We enjoyed delicious sushi and ramen was delivered, so my family I do not remember what we did with your leftovers at the restaurant.
So remind me  some TV show at that era in Osaka.  Story about one stingy guy who after banquet  stuffing the leftover, everybody was looking down him but some reason  they were eventually stuffed in  boxes as well he is doing. last was Happy ending. Recalling that I saw such a program, I thought that Japan is well popular right now, but it was not .
One reason for not popular, some restaurant refuses to take home for fear of food poisoning.
In the US it is commonplace, the restaurant has big and small boxes, called "Doggyback".
The reason is that even if food poisoning occurred, the restaurant was not responsible because the customer brought home saying for dog the unproductive leave at his own risk. It seems to have made clear the place of responsibility. Is this works in Japan?


Saturday, February 17, 2018

シアトルの冬 明治維新150年

Image result for 明治維新150年

今年は明治維新150周年なのですね。

150年も経ったのかとも思うし、たった150年しか経ていないのかとも思ったりもします。

この時代列強と称される腕白者共が己が利益の為に、弱い他国を植民地にし日本にも手もだし、口も出して来たけれど,北方の一部はロシアにかすめ取られたりもしたけれど,植民地にされることはありませんでした。

言うなれば彼らにとって日本を植民地にしてもメリットがないと見たかもしれないけれど,日本の民度と自衛力は侮れぬものがあったといえそうです。

そして私たちはこの歴史から何を学びますかね。

ひたすら国を思い民を思って奔走した、心を学びたいと思います。


This year is the 150th anniversary of the Meiji Restoration.
I think already 150 years have  passed another hand I think that is only 150 years ago.
In this period era brutal nomenclature called the power was  colonized small humble  countries, they came over to Japan also tried intervene this way that way so a part of the northern part was stolen by Russia. It was dangerous but  never colonized.
In other words,  may  be not so beneficial for them to colonize Japan, but it seems undecided about Japanese civilization and self-defense capabilities.
And what do we learn from this history?
I just wanted to learn the mind, thinking of the country, thinking about the people.