真理とは──一般向けの真理と魂の〝秘宝〟としての真理──真理は他人へ押しつけるべきものにあらず──甲の薬は乙の毒──真理のための真理探究こそ人間としての最高の道
『真 理』
イエス・キリストの祝福を。この度は二度と訪れぬかも知れぬこの機に、汝の疑問に答え必須の真理を授けたく思う。このところ汝のもとに届けられた何通かの手紙によって、われらが警告しておいた艱難辛苦の時代の到来がわれらのみならず、他の霊団によっても予期されていることが判るであろう①。備えを怠るでない。間違いなく到来する。
苦悩は必要だからこそ訪れるのである。イエスもそう悟り、そう説いているであろう。魂には鍛練が必要なのである。それなくして深き真理は理解できぬ。何人(なんぴと)と言えども、悲しみの試練を経ずして栄光ある頂上へ上ることは許されぬ。
真理へのカギは霊界にある。試練によって鍛えられた真摯ある魂にあらずんば、何人と言えども勝手に真理をもぎ取ることは許されぬ。
安逸と放縦の道は夏の日を夢見心地で過ごす者には楽しいかも知れぬ。それに引き換え、克己と自己犠牲と自己修養の道はトゲと岩だらけの上り道である。が、それが悟りと力の頂上へ辿り着く道なのである。イエスの生涯をよく吟味し教訓を学びとるがよい。
さらに、今こそわれらと邪霊との激しき闘争の時期でもある。その煽りが汝にも感じられるであろうことを述べたことがあるが、神の摂理の大いなる発展の時期には付きものなのである。言わば夜明け前の暗黒であり、成長の前提条件としての憂鬱の体験であり、真摯なる魂が浄化される試練の時期なのである。
イエスはそれを、かのゲッセマネにおける苦悩の時に〝今やあなた方の時、そして暗黒の時②〟と述べた。今こそその時である。しかも容易には過ぎ去らぬであろう。辛酸をなめ尽さねばならぬのである。
それぞれの時代に授けられた啓示は、時の流れと共に人間的誤謬が上乗せされ、勝手な空想的産物が付加される。次第に生気を失い、訴える力を失う。批判の声に抗しきれず、誤謬が一つまた一つと剥ぎ取られていき、信仰の基盤が揺さぶられ、ついに大声を上げて叫ぶ──真理とは何ぞや! と。
それに答えて新たな、より高き真理の誕生となる。産みの苦しみが世界を揺るがせ、その揺り籠のまわりに霊界の力が結集してこれを守る。その闘争の噴煙と轟音はまさに熾烈である。
その新たな真理の光に空が白み、雲が晴れると、高き塔より眺める霊的洞察力に富める者はいち早く新時代の到来を察知し、その夜明けを歓迎する。〝喜びは暁と共に来らん③〟〝悲しみと欺きは消え行かん④〟かくして夜の恐怖──〝暗黒の力〟が過ぎ去る。
が、全ての者にとってのことではない。相も変わらず光を見る目をもたず、真理の太陽が煌々と頭上に輝くまで気付かぬ者が圧倒的多数を占める。彼らは新たな真理の夜明けに気づくことなく、ただ眠り続ける。
故に、全ての人間が等しく真理を理解する時代は決して訪れぬであろう。いつの時代にも真理に対して何の魅力も感じぬ者、なまじ上り坂を行くことが危険を伴う者、古き時代より多くの者によって踏みならされた道を好む者が数多くいるものである。
暁の到来を告げる空の白みをいち早く察知する者がいる如く、そうした人種もいつの時代にもいるものである。故に、全ての者に同じ視野が開かれることを期待してはならぬ。そのような夢の如き同等性は不可能である。不可能である以上に、望ましくもない。
神秘の奥義を詮索するに足る力を授かれる者がいる一方、極力それを避けねばならぬ者もいるのである。そこで大衆を導く指導者と先達が必要となる。その任に当たる者はそれなりの準備と生涯に亙る克己の修養が要請される。
それを理性によって律し、我欲を押さえ、魂が一切の捉われを棄てて自由に振舞えるようであらねばならぬ。そのことにつてはとうに述べてある。心するがよい。
大方の者が真理なりと信じることが、汝には空(うつ)ろに且つ気まぐれに見えるからとて、少しも案ずるには及ばぬ。そういうものなのである。真理にもさまざまな段階がある。多くの側面を持つ水晶から無数の光が発せられる。
その光の一条たりとも全ての魂によって曇りなき目で受け止められるとはかぎらぬ。僅かな者、ごくわずかな数の者に、その無数の光の中よりはぐれた一条──もしかしてそれ以上 ──の光が届くに過ぎぬ。
それも多くの媒介者を通して届けられる故に、漸く届いた時はすでにその透明度が曇らされている。それは如何ともし難きことである。それ故にこそさまざまな真理の観方が生ずるのである。それ故にこそさまざまな見解、誤謬、誤解、錯誤が罷り通ることにもなるのである。
真理を見たと言うも、その多くは束の間の真理を見ているに過ぎぬ。それに己の見解を付加し敷衍し発展させ、そうするうちに折角の光を消し、一条の貴重なる真理の光が歪められ破壊される。
かくして真理が台無しにされていく。咎めらるべきは真理の中継者の不完全さである。
或いはこうも観ることが出来る。一人の向上心に燃える魂の熱望に応えて授けられたものを当人は万人に等しく分け与えらるべきものと思い込む。
一人占めにするにはあまりに美しく、あまりに崇高であり、あまりに聖純なるが故に、全ての人に授けるべきであると思い込む。そこで宝石が小箱より取り出され、一般に披露される。ユリの花が切り取られて人前に飾られる。
とたんに純粋さが失われ、生気が半減し、萎縮し、そして枯死する。彼にとってあれほど美しく愛らしく思えた真理が忙しき生存競争の熱気と埃の中で敢えなく新鮮味を失いゆくのを見て驚く。己の隠れ処(が)においてはあれほど純にして真なるものが、世に喧伝されると見る間に精彩を失い、場違いの感じを受けることに驚異を覚える。
彼がもし賢明であればこう悟る──ヘルモン⑤の露は魂の静寂と孤独の中でこそ純化されるものであること、花は夜の暗闇の中でこそ花弁を開き、真昼の光の中では萎むものであること、即ち至誠にして至純なる真理は霊感によりて魂より魂へと密かに伝達されるものであり、声高らかに世に喧伝さるべきものではない、と。
むろん真理には、恰も切り出したばかりの磊々(らいらい)たる岩石の如き粗野なるものもある。これは言わば全ての建築者が等しく使用すべき土台石なのである。が、
至純なる宝石は魂の神殿に仕舞い置き、独り静かに挑むべきものである。故にヨハネが天界の都市の宝石を散りばめた壁と門の話⑥をした時、彼は全ての者の目に映ずるはずの真理の外形を物語ったのだった。
但し、彼がこの奥の院に置いたのは至純なる真理の光ではなく、主イエス・キリストの存在と栄光のみであった。
汝がこうした事実を悟れぬことこそ驚異と言わねばならぬ。汝にとって絶対的真理と思えるものも実は、汝の求めに応じて、完全なる真理の輪を構成する粒子の一つ、ほんの一かけらが授けられたに過ぎぬ、汝がそれを必要としたからこそ授けられたのである。
汝にとっては完璧であり、それが〝神〟であろう。が、別の者にとっては不可解なるものであり、魂の欲求を満たしてくれる声は聞けず、求める美を見出すことは出来ぬ。衆目に曝したければそれもよかろう。
が、すぐに生気を失い、その隠された魅力も人の心を改めさせるだけの力は持たぬであろう。それはあくまで汝のものであり、汝一人のものなのである。汝の魂の希求に応じて神より授けられたる、特殊な需要に対する特殊な施しなのである。
真理なるものは常に秘宝的要素をもつ。必然的にそうなるのである。何となれば真理はそれを受け入れる用意のある魂にのみ受け入れられるものだからである。日用品として使用するにはその香気が余りに儚すぎる。その霊妙なる芳香は魂の奥の院においてのみ発せられるものである。
このことを篤と心に留めておかれたい。さらにまた、受け入れる用意の出来ていない者に押し付けることは真理を粗暴に扱うことになり、汝にとっては天啓ではあってもそうとは思えぬ者には取り返しのつかぬ害すら及ぼしかねぬことも心されたい。
さらに忘れてならぬことは、真理のための真理探究を、人生の至上目的として生きることこそ、地上にありて最高の目標であり、いかなる地上的大望よりも尊く、人間の為し得るいかなる仕事にもまして気高きものであるということである。
人間生活に充満する俗悪なる野心は今は取り合わぬ。虚栄より生まれ、嫉妬の中に育まれ、ついには失望に終わる人類の闘争と野心───これは粉(まご)うかたなきソドムの林檎⑦である。然るに一方には目覚めし魂への密かなる誘惑───同胞のために善行を施し、先駆者の積み上げたケルン⑧にもう一つの石を積み上げんとする心である。
彼らは己の生活を大きく変革する真理を熱誠を込めて広めんと勇み立つ。すでにその真理に夢中である。胸に炎が燃え上がり、その訓えを同胞へ説く。
その説くところは気高きものかもしれぬ。そして、もし聞く者の欲求に叶えば同類の心にこだまして魂を揺るがせ、何らかの益をもたらすかも知れぬ。が、その逆となるかも知れぬ。ある者にとっては真理と思えることはその者にとって真実であるに過ぎず、その声は荒野に呼ばわる声に過ぎず、聞く者の耳には戯言(たわごと)にしか響かぬ。
彼の殊勝なる行為が無駄に終わる。それだけのエネルギーを一層の真理の探究のために温存し、人に説くまえにより多くを学ぶべきであった。
教えることは結構である。しかし学ぶことはさらに望ましい。また両者を両立させることも不可能ではない。ただ、学ぶことが教えることに先立つものであることを忘れてはならぬ。そして真理こそ魂が何よりも必要とするものであることを、しかと心得よ。
真理を宿す神秘の園に奥深く分け入る求道者は、その真理が静かに憩う聖域を無謀に荒らすことがあってはならぬ。その美しさはつい語りたくなるであろう。
己が得た心の慰安を聞く耳を持つ者に喧伝したく思うかも知れぬ。が、己の魂の深奥に神聖なる控えの間、清き静寂、人に語るには余りに純粋にして、余りに貴重なる秘密の啓示を確保しておかねばならぬ。
〔ここで大して重要でない質問をしたのに対してこう綴られた──〕
違う。それについてはいずれ教えることになろう。われらは汝自身の試練の一つであるものを肩代わりすることは出来ぬ。迷わずに、今歩める道を突き進むがよい。それが真理へ直接続く道である。しかし不安と苦痛の中を歩まねばならぬ。
これまで導いた道は、汝には過去の叡智を摂り入れ先駆者に学ぶ必要があると観たからである。地上とわれらの世界との交霊関係の正道を歩まんとする者は、その最も通俗的な現象面にまとわりつく愚行と欺瞞によって痛撃を食らうであろうことは、早くより予期していた。
愚行と欺瞞が横行するであろう時を覚悟して待ち、これに備えてきた。その学問には過去の神秘学と同じく二つの側面があり、またそうあらねばならぬことを教えたく思う。一つの側面を卒業した今、汝は今ひとつの側面を理解せねばならぬ。
そのためには、人間と交信せんとする霊が如何なる素性のものであるかを知らねばならぬ。それを措いて今汝を悩ませる謎を正しく読み取ることは出来ぬ。一体真理なるものが如何なる方法によりいかなる条件のもとに得られるものであるか、また如何にすれば誤謬と策謀と軽薄なる行為と愚行とを避け得るかを知らねばならぬ。
人間が安全な態勢でわれらの世界との関わりをもつには予めこうしたことを全て理解せねばならぬ。しかも、それを学び終えた暁、あるいは学びつつある時も、その成功如何は殆ど、あるいは全て人間側にかかっていることを忘れてはならぬ。
我欲を抑え、最奥の魂を清め、不純なる心を悪疫として追い払い、目差す目的を出来得るかぎり崇高なるものとせよ。真理を万人が頭をたれるべき神そのものとして崇敬せよ。
いずこへ至るかを案ずることなく、ひたすらに真理の探究を人生の目的とせよ。そうすれば神の使徒が汝を見守り、その魂の奥に真理の光を見出すことであろう。
♰ イムペレーター
〔註〕
(1)具体的に何のことかは述べられていないが、歴史的に見て、ほぼ30年後の第一次世界大戦、さらには、50年後の第二次大戦も含めてのことと推測される。
(2)ルカ22・・53、〝あなたがた〟とは、イエスを捕縛に来た兵士と裏切り者のユダたちを指すが、それが同時に背後の邪霊集団を意味している。
(3)詩篇30・・5.
(4)イザヤ書35・・10。
(5)Mount Hermon シリアとレバノンの間に位置するアンチレバノン山脈の最高峰。
(6)ヨハネ黙示録21・・11~21。
(7)Sodom apples 外観は美しいが口に入れると灰に化すと伝えられるリンゴで、失望の種子、幻滅を意味する。
(8)記念・道標などとしてピラミッド型に積み上げた石塚。
No comments:
Post a Comment