Wednesday, July 23, 2025

シアトルの夏 日本のシルバーバーチファンの皆さんへ――トニー・オーツセン

The Seed of Truth
トニー・オーツセン(編)
近藤千雄(訳)




本書について

トニー・オーツセンの編集によるシルバーバーチの霊訓は、それ以前の霊訓集(潮文社)では取り上げていない霊的問題や事実で、しかも重要なものを取りこぼしがないようにとの配慮からまとめられています。トニー・オーツセンによるシルバーバーチのシリーズがあったお陰で、私達はシルバーバーチの思想をあますところなく、明確に理解できるようになっています。

本書は1989年に他社から出版され、長年絶版になっていた『シルバーバーチ――愛の力』の復刻本です。



日本のシルバーバーチファンの皆さんへ

――トニー・オーツセン

私が思うに、世界の大きな宗教のほとんどが死後の生命を約束しておりますが、それを一個の宗派の信者のみのものとしてではなく人類すべてのものとして、つまり一つの“事実”として証明しているのはスピリチュアリズムだけである――そう申し上げて間違いないでしょう。

その根拠はといえば、すでに他界している愛する人たちがその死後の世界から戻ってきて、いわゆる霊媒――死者の霊の姿を見たり、声を聞いたり、その存在を直感できる人――を通じて、死後もなお立派に生き続けていることを立証してくれているからです。

さて、今世紀初めのことです。みじめな貧民層が軒を並べて生活していたロンドン東部地区に、モーリス・バーバネルという青年が住んでいて、商売のかたわら、ある社交クラブに所属していました。そのクラブには各界の著名人が集まり、誰かが講演をして、それに反論して議論の輪を広げていくのが彼の役目でした。ところが、ある日の会合でスピリチュアリズムについての講演があった時に彼はなぜか、自分はスピリチュアリズムについて何も知らないのでと言って討論を拒否し、半年の猶予をいただきたいと申し出ました。本格的にスピリチュアリズムなるものを勉強してみようと決心したのです。

それからのちの経緯(いきさつ)は長くなりますので割愛させていただき、結論だけを申し上げれば、勉強のために何度か交霊会を訪れているうちに、いつの間にか自分自身が霊媒となっておりました。そして、彼の口を使ってシルバーバーチと名のる高級霊がしゃべるようになり、以来六十年にわたって、毎週一回、晩年は月一回の割で出現し、地上生活と死後の生活に関するあらゆる問題についての教えを説いたのでした。(*詳しくは『霊性進化の道しるべ』巻末のバーバネルの遺稿《シルバーバーチと私》を参照してください。)

それが六十年間も続き、その間に説かれた教えがバーバネル亡きあと今なお世界中で愛読されているという事実は、シルバーバーチを指導霊とした交霊会が、まやかしのない、真実そのものに根ざした、よほど堅固なものであったことを物語っております。

残念ながらシルバーバーチは地上時代の姓名を名のらないままで終わりました。自分が説く教えそのもので勝負したいからだと言い、かりに地上時代はファラオ(古代エジプトの王)だったとしても、それを立証する手だてがない以上、結局は意味がないことになる、と言うのです。

シルバーバーチという霊について分かっていることは、三千年前に地上で生活したことがあるということ、それが地上時代にインディアンだった別の霊を霊界側の霊媒として使用し、そのインディアンの立場で通信を送ってきたということだけです。それも本当かどうか分からないではないか、とおっしゃる方がいるかも知れません。確かにその通りですが、六十年間に交霊会に訪れた人の中で霊視力をもった人は、みんな口を揃えて、確かにインディアンの容姿が見えたと述べています。中でも霊視力をそなえた画家のマルセル・ポンサン氏が描いた肖像画は、叡智あふれるインディアンの風貌をしており、それが一応シルバーバーチであるとされています。

シルバーバーチの教えには多くの特質がありますが、私が思うに、その中でもとくに大切なのは、人類は全体として一つの大きな家族であり、民族の別、肌の色の違いに関係なく、地上のすべての人間が霊的に結びついているということです。この事実の理解がないところに、飢えと戦争が絶えない原因があるというのです。シルバーバーチの説く教えにそった生活が営まれるようになれば、地上世界は平和と豊かさに満ちあふれることでしょう。飢えに苦しむ者も貧しさに泣く人もいなくなることでしょう。

私はこれまでに、シルバーバーチの教えを何冊かの本にまとめましたが、そのたびに、表現の見事さに感嘆させられております。用いる言葉はいたって素朴なのですが、その意味するところが実に深遠なのです。

どうか、日本におけるシルバーバーチの霊言の愛読者の皆さんが、本書の中に新たな安らぎと確信と導きと喜びを見出されるよう、心から祈っております。


編者まえがき

誰でもよい、町の通りを歩いている人を呼び止めて、三千年前に地上で生活したことのある霊が戻ってきて、人生のあらゆる問題に答えてくれている事実を信じますかと尋ねたら、たぶんその人は一目散に逃げ出すであろう。

しかし、肉体の死が生命の終焉(えん)だと信じている人、最後の息を引き取った時、ローソクの火が消えるごとく生命の火が消えるのだと主張する人は、ほんとに気の毒というほかはない。この地上での寿命など、永遠の生命の流れの中ではホンの一瞬の間に過ぎないからである。

死後にこそ実在の世界があること、そこから地上世界へ戻ってくることもできる、というのがスピリチュアリズムの基本的思想である。それを証明する証拠は十分に揃っているし、歴史をみても、それを裏づける事象は豊富である。

シルバーバーチの地上での使命は、一九八一年の七月十七日の夜、霊媒モーリス・バーバネルの他界をもって終了した。今は霊界にいる両者にとって、二人して地上にもたらした霊的真理が今なおこうして世界中で読まれ、感動を呼び、そして広まって行きつつあることを、どれほど喜んでいることであろう。

シルバーバーチは言葉の錬金術師である。世の中が日増しに暴力的傾向を強めていく現在の地上世界にあって、シルバーバーチが語るその言葉と思想は、まさしく魂のオアシスである。

さらにまた、半世紀以上にもわたってシルバーバーチが倦(う)むことなく証明してくれていることは、死者も人間界へ語りかけることができること、地上時代の個性も記憶もすべてたずさえていること、人間と同じように理性を働かせることができる知的存在であること、死後もなお、地上に残した縁者のことを気づかってくれていること、そして、肉体の束縛から解放されて、より大きな視野で生命の実相を捉えているということである。

本書に収められた質問は、例によって多彩をきわめる。シルバーバーチは火葬についてどういう見方をしているか、心霊研究についてどう考えているか、死後にも家屋や書物や食べものがあるのか、苦労は性格の発達にとってやはり必要なのか、“モーゼの十戒”は書き改める必要があるのかないのか、患者は複数の心霊治療家にお世話になってもいいのだろうか――こうした疑問について、シルバーバーチは見事な回答を与えてくれている。

シルバーバーチが返答を断ったり、戸惑ったり、答えに窮したりしたことは一度もない。いかに難解な質問をしても、適切な答えを、説得力をもって当意即妙に与えてくれる。

ジャーナリストの端くれとして私も、文章を書くということに慣れてはいるが、シルバーバーチの霊言を編集していていつも感嘆させられることは、文章を修正したり表現を改める必要がまず皆無に等しいということである。その英文の絶妙さは、まず類を見ない。

私の執務室には心霊画家マルセル・ポンサンによるシルバーバーチのカラーの肖像画(ポートレート)(ということになっているが、実際は霊界の霊媒であるインディアンのもの)が掛けてある。これは、一九三七年にスワッファー夫妻と心霊治療家ビリー・パリッシュ夫妻、それにジャーナリストのポール・ハリス夫妻からバーバネル夫妻に贈られた、クリスマスプレゼントである。

以来四十年以上にわたってバーバネル家の書斎に掛けてあったが、今ではサイキックニューズ社の編集室に掛けてある。そもそもサイキックニューズ紙はバーバネルが創刊したのであるから、ここに飾るのが、バーバネルとシルバーバーチ双方への何よりの敬意のしるしとして適切であろう。

本書に収められた叡智あふれる言葉はかなり以前のものであるが、今もってその輝きを少しも失っていない。身分の上下にかかわりなく、すべての人の魂に訴えるものを秘めている。

願わくば読者が、本書をお読みになることによってご自身の中から新たなる活力と精神力と判断力とを引き出し、さらには心の安らぎと未来への希望を見出されんことを。

トニー・オーツセン

No comments:

Post a Comment